翻訳と辞書
Words near each other
・ MPEG-1 Audio Layer-3
・ MPEG-2
・ MPEG-2 SYSTEMS
・ MPEG-21
・ MPEG-3
・ MPEG-4
・ MPEG-4 AAC
・ MPEG-4 ALS
・ MPEG-4 Audio File
・ MPEG-4 AVC
・ MPEG-4 CELP
・ MPEG-4 DST
・ MPEG-4 Part 14
・ MPEG-4 Part 3
・ MPEG-4 SLS
・ MPEG-7
・ MPEG-H
・ MPEG1
・ MPEG1 Audio Layer3
・ MPEG2


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

MPEG-4 CELP : ウィキペディア日本語版
MPEG-4 CELP
MPEG-4 CELPは、MPEG-4 オーディオ(MPEG-4 Part 3)で採用された音声符号化方式である。音声符号化アルゴリズムとして良く知られている CELP()をベースとし、様々なアプリケーションで使えるよう2つのサンプリング周波数と複数のビットレートとをサポートする。人間の音声を 3.85 kbps ~ 23.8 kbps に符号化できる。
MPEG-4 CELP は、デジタル放送携帯電話インターネット電話、音声データベースなどの様々な用途に使うことができる。
== 概要 ==
MPEG-4 CELP は MPEG-4 オーディオの低ビットレート音声符号化方式の1つで、1999年に ISO/IEC 14496-3 Subpart 3 で定義され、
その後 MPEG-4 Audio バージョン 2(ISO/IEC 14496-3:1999/Amd 1:2000)でエラー耐性と無音圧縮の拡張が行われた。
MPEG-4 CELP は人間の音声の符号化を行うためのもので、8 kHz と 16 kHz の 2 種類のサンプリング周波数をサポートする。サンプリング周波数 8 kHz(帯域幅 100 Hz - 3800 Hz)では 3.85~12.2 kbps の 28 種類のビット・レートで、サンプリング周波数 16 kHz(帯域幅 50 Hz - 7000 Hz)では 10.9~23.8 kbps の 30 種類のビット・レートで符号化ができる。
符号化ビットストリームは階層的な構成になっており、コアとなる基本層とそれに追加されたいくつかの拡張層からなる。基本層は音声の復号に必要な最低限の情報を表し、拡張層はそれに対する追加情報を表現する。使用環境に応じて必要な階層の情報を取り出すことで、同じ符号化結果から音質帯域幅が異なる様々なビットレートの情報を取り出すことができる。
使用する符号化アルゴリズムは、MPE(、マルチパルス励起)あるいは RPE(、レギュラーパルス励起)を用いたもののいずれかを選択できる。 MPE を用いたものは音質と拡張性に優れ、RPE を用いたものはそれらを犠牲にする代わりに符号化に必要な演算量が少ない。
MPEG-4 CELP の特徴は以下の通りである。
*マルチビットレート、ビットレート拡張性、帯域幅の拡張性がある
*サンプリング周波数 8 kHz / 16 kHz、帯域幅 100 Hz-3800 Hz / 50 Hz-7000 Hz
*ビットレート 3.85 - 23.8 kbps
*フレーム長 10 - 40 ms (ビットレートに依存)
*符号化遅延 15 - 45 ms (フレーム長に依存)
*MPE と RPE のアルゴリズムを選択可能
また、無音時の情報圧縮のため、無音期間を音声区間検出機能(、VAD)で検出し SID()と呼ばれるデータのみを使い低いビットレートで符号化する。復号時には、全くの無音を避けるため、SID を検出すると適度なレベルの背景雑音(コンフォートノイズ)を再生する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「MPEG-4 CELP」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.